FC2ブログ


ハコフグを知る  第一回  【口編 ハコフグってフグ?。】

Category: ハコフグを知る  

ハコフグを飼育する上で、最低限知っておきたい事柄を書いてゆきたいと思います。

ハコフグは魚類学分類上、フグ目モンガラカワハギ亜目ハコフグ科に属し、フグよりモンガラカワハギに近い種類の魚です。ハコフグの体は硬い甲羅で覆われており、口、眼、鰓、鰭、体表側面の一部(亀裂あり)、以外は柔軟性がありません。ハコフグ独自の進化を遂げモンガラカワハギともフグとも似つかない体形のハコフグがモンガラカワハギ亜目に属する理由は歯の形状です。DSC_1937.jpg

DSC_1938.jpg

DSC_1687.jpg

DSC_1931.jpg

DSC_1817_20140817150648cc3.jpg

DSC_1859_2014081715064950c.jpgアイランド・カウフィッシュにも赤い歯が確認できます。

DSC_1791_20140817150949d5c.jpg


モンガラカワハギ科にもアカモンガラという歯が赤い種類の魚がいます。一説によると、元々、和名で赤歯紋柄だったのが歯の漢字が抜けて赤紋柄になったとか。

  





サザナミフグ
DSC_2770.jpg
フグ科のフグの歯の特徴は上顎2本下顎2本の計4本となっております。

DSC_2784.jpg




和名ではハコフグと総称されておりますが、学名では現在8属25種のハコフグの仲間が存在するようです。実際、画像等で容姿が確認できるのは7属20種。


   






 2014_08_17

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


05  « 2023_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム