FC2ブログ


治療の前に


魚に白点がでると寄生虫と決めつけてしまう(昔から?)、本当は何かを確かめずに薬浴したり淡水浴をする方が多いようです。それで、治癒する分には問題ないのですが、的外れな治療をしても治るものも治らない事もあります。海水魚飼育に多い白点虫の場合は、成虫になりますと、必ず魚がら離れます。寄生された魚を底が黒い小型水槽に入れて置くと翌朝には白点虫が驚くほど底に落ちています。病原菌による感染症の場合は翌朝になっても何も落ちていません。

DCS_6853.jpg

過去に撮ったものですが、小型パワーヘッドでエアレーションして置いたら、翌朝には水流で水槽の隅っこに白点虫が集まっていました。白点虫とかウーディニウムが蔓延しているという方、本当にその白点が寄生虫によるものなのか、その正体を見極めハッキリさせて治療しなければ間違った治療では、いつになっても治りません。




 2016_03_22

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム