FC2ブログ


海苔餌

Category: 飼育魚の餌  

雑食の魚は色々な餌から色んな栄養素を摂取しております。配合飼料は比較的、栄養バランスを考慮された餌ですが、それでも含まれていない栄養素があります。不足しがちなのが、植物性の栄養素。そこで、身近にある食品でミネラルを豊富に含んだものが海苔です。魚種によっては食べない種もいますが、海苔には成長に欠かせない亜鉛が含まれていますので、食べてくれるようであれば与えたい餌です。

以前は、板海苔(焼き海苔)を手でちぎって与えていましたが、雑菌が付かないよう割り箸を使えば、海苔には触れずに与えられる刻み海苔を与えています。(そこまで神経質にならなくても良いかもしれません?)

注: 紙状に四角く伸ばしたものを板海苔というそうです。

DSC_8363.jpg
刻み海苔はチャック付き(乾燥剤入り)の袋の品ですと、必要な量だけ与えて密閉保管できます。



DSC_8364.jpgハコフグ達は雑食性ですので、海苔も食い付きは良い方だと思います。ヤッコは個体差があるようで、興味を示すものの味が悪いのか?口当たりが悪いのか?。今のところ食い付きは悪く好んで食べてくれません。

DSC_8367.jpg海苔を与えると暫くは水面に浮いていますので、ハコフグは口が下にあるので水面上に顔を出さないと食べれません。水分を含むと水中に浮遊しますので、その方が食べやすいようです。(最初から水分を含ませてから与える方法もあります。)


DSC_8373.jpg

DSC_8385.jpg魚達は味覚を感じますので、美味しい餌の方を先に食べてしまいます。そこで、与える順番としては常に食い付きが悪い餌から与えるようにします。海苔のあとは、配合飼料の金魚の餌を与えてると食い付きが違い、急に騒がしくなりヤッコ達も必死になって食べます。最後に冷凍餌を与えます。

DSC_8394.jpg大型ヤッコを入れてから、岩穴に隠れて出てこなくなったルリスズメダイは、ヤッコ達が水面の餌に気を取られているすきに出てきて餌さを食べます。いつもは、岩穴に隠れて顔だけ出して辺りの様子を伺っています。



DSC_8398.jpg最近、主食になりつつある金魚の餌ですが、消費が早いので試しに徳用を買ってきました。どれくらいの期間で無くなってしまうか試してみてたいと思います。


金魚の餌を与えてから成長が早くなった気がするのは、気のせいでしょうか?。金魚の餌だけでも色んな種類の品があります。海水魚専用の高価な餌を与えてみましたが、無理矢理、高価な餌を与えなくても良いと思っています。餌の嗜好性は魚達を見れば一目瞭然ですし、魚達は正直で好みの物には反応が違います。

あ、与えた海苔ですが10時間後に排便されました~。


そういえば、冷凍餌を主食にする?って、言った覚えもありますが、思考は日々変わるのです。




 2016_03_06

Comments

 

うちはメガバイトレッドとグリーンやクリルをちぎって与えてます。
まだうちは数匹しかいないので、餌代がかさまないため買えますが、成長すると食欲も旺盛になるので考えないとと思っております。

近所のショップにラクダが2匹いたので2匹連れ帰って来ました。
餌も食べるようになりましたが、先住魚に脅かされてよく隠れています。
Hironari  URL   2016-03-06 18:07  

 

Hironari様

おぉ~!念願のラクダハコフグ連れて来られましたか。しかも2匹。
餌も食べるという事ですし、飼い始めも順調のようですね。
ハコフグ類も縄張りを持つ魚ですから後から入って来た魚へは、少なからず攻撃はするでしょう。うちのラクダが水槽に入った時には、シリキルリスズメが居ましたから、暫くの間攻撃されていました。ラクダハコフグはハコフグ類の中でも賢い種ですので、隠れ家があれば上手く逃げ隠れできると思います。

餌は、成魚になると幼魚の倍は食べるようになるでしょうけど、与え方次第ではないでしょうか。今、金魚の餌にしたのは、食べ散らかしを減らす為でもあります。カーニバルなんかは、半分以上食べ散らかしですからね。
箱福  URL   2016-03-06 20:24  

 

そうですね!栄養もですが、食べ散らかしが少ない物は大変ありがたいです。
食べ散らかしが多いと直ぐに水槽そこが茶色くなったり、水が黄ばみっぽくなって困ります。
次回アップされている餌を試させてもらおうかと思っております。
海水魚の餌は高いですよね。
Hironari  URL   2016-03-07 07:57  

 

Hironari様

私も今まで、商品の謳い文句につられて色んな人工餌(配合飼料)を与えてみましたが、謳い文句程の効果を感じた餌は今までなかったです。ですから、海水魚用と淡水魚用を区別して与えていません。配合飼料の八割は小麦粉だと思っています。実際の原料の配合分量なんかは、メーカーに問い合わせても教えてくれないでしょうしね。魚の糞をみると、排便されるほとんどは消化できない小麦粉(穀物)でしょう。

金魚の餌は浮遊性ですので、小さい時分は食べづらいかもしれませんし、口が小さいので散らかしもあるかもしれませんが、そこそこ成長しますと、丸飲みして散らかしも少ないですよ。金魚の餌にも色んな種類がありますが、本文に写真を貼った餌は、過去にも与えていた事が有り、原料にモロヘイヤなどが加わったので改めて与えてみる事にしました。うちの魚達は好んで食べます。ただ、小粒なのですが水分を含むと数倍の大きさになります。値段も良心的ですしね。色々と試してみてくださいませ。
箱福  URL   2016-03-07 20:30  

 管理者にだけ表示を許可する


08  « 2023_09 »  10

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム