静音?
Category: 飼育水槽設備
魚を飼育していますと、飼育装置の音が少なからず聞こえています。大掛かりな装置ほど音が気になる事があります。うちの水槽もまとまりのない装置を沢山設置しております。で、ちょっと気になったのですが、意外と低周波音というか耳障りな音ってありますよね?。気になる音と気にならない音。魚達も音には敏感な時もあります。一定のリズムで聞こえているものは気にならないようですが、聞き慣れない音や衝撃音など。
飼育装置の中で、私が気になる音と言えば、エアレーション用のポンプの音。できるだけ静かな音のポンプを選びます。でもね?。3個目のポンプを設置した時には流石に、「ゴォーーーーーーー」って音が耳障りになっています。静音を謳っているポンプなのですが、確かにポンプ本体は静かですよ。しか~し、エアーの出る音と一緒に振動音が凄まじい・・・。


音って空気の振動で伝わる訳だから、ポンプ本体密閉構造にして内部の音を逃がさないと謳っていても、エアーが出るので一緒に内部の音もチューブ内を通る空気の振動で伝わるのでは?。魚達は煩く感じないのかなって思いました。結構な騒音ですが、音が安定しているから気にならないのかな?。



魚達を見ていると、平然と泳いでいるので、低周波音や騒音(雑音)が気になるのは飼い主だけかも?。エアレーションやらスキマー、濾過槽などの電源を切るとシーーーーーン、っと静まり返るんですよ。あの静けさは、なんとも言えません。日中は外の音で飼育装置の音はそれほど気にならないのですが、夜になると外の騒音も無くなり余計に耳障りになる事が有ります。何かに集中している時には気にならないのですけど。エアレーションの音だけはちょっと気になっている今日この頃でした。
飼育装置の中で、私が気になる音と言えば、エアレーション用のポンプの音。できるだけ静かな音のポンプを選びます。でもね?。3個目のポンプを設置した時には流石に、「ゴォーーーーーーー」って音が耳障りになっています。静音を謳っているポンプなのですが、確かにポンプ本体は静かですよ。しか~し、エアーの出る音と一緒に振動音が凄まじい・・・。


音って空気の振動で伝わる訳だから、ポンプ本体密閉構造にして内部の音を逃がさないと謳っていても、エアーが出るので一緒に内部の音もチューブ内を通る空気の振動で伝わるのでは?。魚達は煩く感じないのかなって思いました。結構な騒音ですが、音が安定しているから気にならないのかな?。



魚達を見ていると、平然と泳いでいるので、低周波音や騒音(雑音)が気になるのは飼い主だけかも?。エアレーションやらスキマー、濾過槽などの電源を切るとシーーーーーン、っと静まり返るんですよ。あの静けさは、なんとも言えません。日中は外の音で飼育装置の音はそれほど気にならないのですが、夜になると外の騒音も無くなり余計に耳障りになる事が有ります。何かに集中している時には気にならないのですけど。エアレーションの音だけはちょっと気になっている今日この頃でした。
Comments
Hironari 様
そうですか。気になりますよね~。もっと気になるのが飼育水の滴る音、落下音。心地よい音と苦痛を感じる音がありますね。過敏症ではないですが、ちょっと気になっています。(^^;
昔はパワーヘッドでジェット噴射させていましたが、ハコフグの腹部に気泡が溜まると嫌がって払いのけようとするので、今はやってません。プロテインスキマーだけで十分なら良いのですが、使っている海道達磨では気泡の量が少ないようです。
箱福 URL 2016-03-03 22:38
やはりエアレーションの音ですよね(⌒-⌒; )
淡水の外掛け式フィルターから出るチョロチョロ音は癒しだなぁなんて思いながら寝てた時期もありましたね。ダメな人は眠れないと思いますが....
聞いたことないですが、オーバーフローの落水音も気になるようですね。
今では音として認識しなくなってるのかと思う位、当たり前の生活空間に馴染んでしまってますねぇ(*^^*)
飼育太郎 URL 2016-03-04 08:32
飼育太郎様
水の流れの音といえば、自宅の後ろに幅が10メートル余りの川がありました。ですから、部屋の窓を開けておくと川の流れや生活用水の排水が落ちる音とか、常に聞こえていました。こういうのは、産まれた時から聞き慣れた音で、気にならない音です。(家の後ろにあった川は、何年か前に河川工事で他の場所に移りましたので、今は下水になっています。それでも小川のせせらぎ?くらいの音は聞こえてきます。)
例えば、私が住んでいる地域には、海沿いに温泉街があります。そこの温泉旅館などに泊まると、波の音が気になって眠れない人がいるそうです。
私も、どちらかと言うと、好きでやっている趣味なので、飼育装置の音は気にならない方で、以前は寝室に水槽を置いていた時期もありました。でも、限度があるというか、音の質で気になる気にならない音があるようです。
>聞いたことないですが、オーバーフローの落水音も気になるようですね。
オーバーフロー水槽で飼育している方々の多くは、少なからず音が気になるご様子ですね。
エアーレーションはセラミック製の木目の細かい泡が出るものを使っていた時にはあまり気にならなかったように記憶しております。
あと、飼育装置以外に気になる音と言えば、「パチッン!パチッン!」という音。そうです。シャコパンチの音はある意味気になりますよ。私は甲殻類も好きでフトユビシャコという8センチほどの小型のシャコを何度か飼育していました。小型とは言え、脚のパンチ力はアサリを割るくらいの威力はありますので、ガラスが割れないか気がかりでした。岩組を密にすると岩の穴などに巣をつくりますので、水槽のガラスを叩く事は無いのですけどね。
箱福 URL 2016-03-05 11:13