ガラス面の苔
Category: 雑記
水槽を写真撮影しますと、目で見るよりガラス面の苔がハッキリ写ります。巻貝達も苔を食べてくれているのですが、照明の点灯時間が長いというのもあり、食べた後からすぐに生えてきます。やっぱり手前のガラス面だけでも綺麗にしておいた方が、魚達ももっと綺麗に写るのにねぇ。(^^;


昨年の12月19日に水槽入りしたニセモチノウオも空洞に2尾写っていますが、ショップに居た時から喧嘩をしていなかったので、一緒に連れてきました。普通ならショップの水槽に居る時点で喧嘩をしているのですが、ちょっと期待して良いのでしょうか?。って、何を・・・?。

魚が元気なら多少?の苔なんか、気にしないのですが、ブログに貼るとなると見苦しいかも。と、思う今日この頃です。


昨年の12月19日に水槽入りしたニセモチノウオも空洞に2尾写っていますが、ショップに居た時から喧嘩をしていなかったので、一緒に連れてきました。普通ならショップの水槽に居る時点で喧嘩をしているのですが、ちょっと期待して良いのでしょうか?。って、何を・・・?。

魚が元気なら多少?の苔なんか、気にしないのですが、ブログに貼るとなると見苦しいかも。と、思う今日この頃です。
Comments
飼育太郎様
こんにちは。
>90㎝水槽ですか??
はい。90×45×45水槽です。
>クイーンが立派で水槽の大きさが...!?(・_・;?
そうですよね。魚の大きさによっては水槽の大きさが分かりにくい場合もありますし、錯覚を起こしてしまいますよね。
>凄まじい数をキープされてますね(*^^*)
今は、生体の数も安定してきましたが、時折、生体の追加を繰り返していて、水槽に入れた際の状態が思わしくない個体は短命に終わっています。通販購入した魚は必ずと言ってよいほど、肌荒れを起こしますね。いかにショップと我が家の水槽環境が違いすぎる?事を、目の当たりにしてしまいます。うちの場合は、早ければ1週間で没。一ヶ月乗り越えると、その後は延命できるようです。
しかし、順調に飼育できていた魚でも、新たに追加した魚との折り合いが悪くなると、先住魚が死んでしまう事もあります。その辺りの生体バランスは何年飼育していても難しいところがございます。要は、買い足さなければ良いだけの事なのですが・・・ところが。(^^;
箱福 URL 2016-01-24 14:28