海老が…。
Category: 60センチワイド水槽
昨夜は室温36℃で、とても蒸し暑く、朝まで眠れませんでした。それで、明け方、雷と共に土砂降りの後、窓から冷たい風が吹くようになり、6時過ぎにようやく眠りにつきまして、11時過ぎに起床。熱帯夜で朝まで一睡もできないかったのは十数年ぶりでしょうか?。いや、初めてかも。昨日の午前中は到着したハコフグ達の水合わせを済ませ、午後からは水槽導入後の様子見をしていて大丈夫そうだったので、16時過ぎから買い物に行き帰って来てから、水槽を覗いてみると海老達の姿が見当たりません。どこかに隠れているのかと思い、辺りを見渡すと身体が白けて横たわっている海老1尾を発見。慌てて水温計を見てみると36℃、「やってしまった」と、同居の魚達の点呼(返事はしません)。皆の無事を確認。平日であれば会社に出かける前に天気予報で一日の気温を確認して行くのですが、休日だった事もあり昨日は気温の確認はしませんでした。いつも出掛ける前と帰宅後には必ず魚達の生存確認をしているのですが、買い物に出掛ける前には餌も与えたし確かに生きていました。その買い物に出掛けた数時間の出来事でした。昨年末に水槽に入れ順調に成長して、1尾は抱卵もしていたのですが、私の管理不足で取り返しのつかない事になってしまいした。数時間後には魚達の餌さとなってしまいました。巻貝も動かなくなっていたので直ぐに冷却強化をして、床につく前までには34℃まで下がり現在は29℃でヒーターが作動して水温を維持しております。が、昼前に床から起きてから直ぐに水槽内を確認。ん?。水槽に近付くまもなく、上部式濾過槽のストレーナーに何かが付いている事に気付き、何だろうと良く見てみると原形を留めていないくらいに姿を変えた魚が。でも、残っていた模様の一部でニセモチノウオである事を確認しました。ニセモチノウオも昨夜の高水温には耐えられなかったようです。実は、エアコンが壊れてから3年目の夏なのですが、今年こそはエアコンを買うぞと思っていたのですが、春にはXPのサービス終了でやむなくPCの交換やガソリンの値上がりが続いているので、通勤用の車をエコカーに乗り換え、低収入な事もあり新しいエアコンは今年も買えず扇風機で夏を乗り切っていたのですが、気化熱冷却には限界があるので、やはり、海水魚飼育にはエアコンは必要ですね。水槽用のクーラー設置も考えていたのですが、クーラー稼動中の排気熱が凄いらしいので、結局はエアコンも必要という事になるので、来年こそは必ずエアコンを買う?。まだ8月になっていないのにこの猛暑、この先が思いやられます。天気予報だと今年は冷夏じゃなかったのか?。
海老3尾が高水温で全滅。
