なんか変?
Category: ラクダハコフグ
年末年始の連休に入った箱福です。まぁ、今日は昼(12時)まで寝てしまいました。おかげで片頭痛で外を見ると吹雪でした。目覚まし時計のブザーが鳴ったのも分からなく、そのまま目覚ましブザーも止めず爆睡をしてしまいました。やはり雪が降ると寒さが違います。年末ともなると今年を振り返ったりしていますが、衝動買いも多く、そして私の力不足で死なせてしまった魚も多数。来年はできるだけ魚を追加しないようにしたいと思っています。と、言っても私の性格上、多分買うと思います。魚を追加しないように大きなクイーンを入れたのですけど。色々と思案してますが、私の海水魚飼育の目標はハコフグの水槽内繁殖なんです。それは忘れていません。海水魚飼育をしていますと、だんだん欲が出てきて、あの魚も飼ってみたい、この魚を入れてみたいと欲張ってしまいがちです。今年も多趣味の割には海水魚飼育で明け暮れてしまいました。
さて、本題です。
うちのラクダハコフグを見ていて気が付いたのですが、なんか変です?。こんなんでいいのかなぁ?。なにが変かと申しますと、吻の部位が真横から見ますと、ほぼ垂直に近い状態になっているのです。印象としましては、傾斜していると思っていたのですが、発育障害でしょうか?。それとも性別の違い?。データーベースなどの画像を参照しても吻が斜めっぽい感じなんですけどね。

なので、写真を修整してみました。これが正解という訳ではありませんが、印象としてはこんな感じだったような?。↓
ちょっと吻が長くなった感じですが、左が我が家のハコフグの現在の容姿です。右がイメージアップした画像です。水槽内が狭いから水槽内環境に合わせて成長している結果なのでしょうか?。水槽が狭いとすべての個体がこの様になるのでしょうか?。一尾しか入っていないので比較のしようがありません。これから、さらに成長するとまだまだ変わるかもしれません。たぶんこのまま大きくなるような気がします。
次はコンゴウフグですけど。
目にハダ虫がついているような感じに白っぽいハダ虫の輪郭がみえるようなのですが、違うかな?。ただそれだけです。(^^;
この先は余談です。
ブルーエンゼルとクイーンエンゼルが水槽に入って丸二週間経過しました。予想通り白点が現れ、肌荒れもしました。でも、それなりに餌も食べますし、今のところ順調でしょうか。毎日、大きいブルーエンゼルはクイーンエンゼルに追い回されて、スレッドが上下とも短くなってしまいました。大きいブルーエンゼルは追い回され、クイーンエンゼルは小さいブルーエンゼルに頻繁にクリーニングを催促しているという、なんとも面白い光景でございます。
苔だらけの水槽で茶苔が点々としていますが、ブルーエンゼルの発色も良く、追い回されても健気に生きております。殺気を感じるとすぐさま避難場所の空洞へ逃げ込みます。
クイーンエンゼルは貫禄十分の個体ですが、写真を抑える時に、真横から撮った写真よりこんな感じの写真が躍動的で好きなんですよね。いかにも悠々と泳いでいるって感じです。

狭いでしょうけど、サンゴ礁や岩礁への依存度も強いでしょうから、岩の周りを行ったり来たり洞窟に潜ってみたり、元気に泳いでいます。ただ、冷凍餌より配合飼料の方が好きなんですよね。冷凍餌はビタミン剤の匂いがするので、好まないのでしょうか?。
最近は、魚も増やした事で色々と悩みも多くなっております。で、今までは、プロテインスキマーのエアーだけで酸素補給していましたが、スキマーを循環している水量が少ないせいか、鰓の動きをみていますと、なんか酸素不足も感じていました。と、いうのも一つは白点虫対策も兼ねていたのと、塩ダレが起きるのが嫌なので水槽内のエアレーションは避けていました。しかし、pH低下と微量の亜硝酸反応が気になっていますので、水槽内もエアレーションをする事にしました。


エアレーションもそれ程強くありませんが、やらないよりは効果があるようです。エアレーションの場合は気泡がきめ細かい方が水中に溶け込みやすいと言われておりますが、普通のぼこぼこって感じでやっています。気泡が水面ではじける時にきめ細かい気泡になるのですが、いずれはエアーポンプを強化しようかなとも思案中です。今のところこんな感じで暫く様子を見てみようと思っています。
さて、本題です。
うちのラクダハコフグを見ていて気が付いたのですが、なんか変です?。こんなんでいいのかなぁ?。なにが変かと申しますと、吻の部位が真横から見ますと、ほぼ垂直に近い状態になっているのです。印象としましては、傾斜していると思っていたのですが、発育障害でしょうか?。それとも性別の違い?。データーベースなどの画像を参照しても吻が斜めっぽい感じなんですけどね。

なので、写真を修整してみました。これが正解という訳ではありませんが、印象としてはこんな感じだったような?。↓

次はコンゴウフグですけど。

この先は余談です。
ブルーエンゼルとクイーンエンゼルが水槽に入って丸二週間経過しました。予想通り白点が現れ、肌荒れもしました。でも、それなりに餌も食べますし、今のところ順調でしょうか。毎日、大きいブルーエンゼルはクイーンエンゼルに追い回されて、スレッドが上下とも短くなってしまいました。大きいブルーエンゼルは追い回され、クイーンエンゼルは小さいブルーエンゼルに頻繁にクリーニングを催促しているという、なんとも面白い光景でございます。

クイーンエンゼルは貫禄十分の個体ですが、写真を抑える時に、真横から撮った写真よりこんな感じの写真が躍動的で好きなんですよね。いかにも悠々と泳いでいるって感じです。


最近は、魚も増やした事で色々と悩みも多くなっております。で、今までは、プロテインスキマーのエアーだけで酸素補給していましたが、スキマーを循環している水量が少ないせいか、鰓の動きをみていますと、なんか酸素不足も感じていました。と、いうのも一つは白点虫対策も兼ねていたのと、塩ダレが起きるのが嫌なので水槽内のエアレーションは避けていました。しかし、pH低下と微量の亜硝酸反応が気になっていますので、水槽内もエアレーションをする事にしました。


エアレーションもそれ程強くありませんが、やらないよりは効果があるようです。エアレーションの場合は気泡がきめ細かい方が水中に溶け込みやすいと言われておりますが、普通のぼこぼこって感じでやっています。気泡が水面ではじける時にきめ細かい気泡になるのですが、いずれはエアーポンプを強化しようかなとも思案中です。今のところこんな感じで暫く様子を見てみようと思っています。