スキマー掃除と異変?
Category: 90センチ水槽
昨日の夜はスキマーを掃除しました。前回、いつやったか覚えていませんが、うちのスキマーは左右二台設置しています。しかし、汚れの濾し取れ方が、左右で違いが出ています。自然光や水流などの影響もあり、ストレーナーに苔が生えたり、水垢で目詰まりしたりで片方は機能が劣っています。赤い「← →」矢印で示している通り、汚泥の溜まり方が違います。カップの部分を外して洗うのですが、これがまた、強烈な匂いで鼻が曲がるといるか鼻がもげそうになるくらい、臭~ぃ!。そんな臭い匂いがする上澄み液を捨ててから、汚泥の塊がカップに繋がっている筒に、5ミリくらいの厚さでてんこ盛りこびりついていました。それを薄手のゴム手袋二枚重ねにして使用し、手で洗い落とします。その時は息を止めないと気絶するくらい悪臭でございます。海道達磨をお使いの方はご存知で、そのカップ内を通過してエアーチューブで、空気を送ってやるのですから、水槽内の酸素供給も海中汚染に匹敵するに違いありません。できれば、汚泥がたくさん溜まってからではなく、週一で掃除してあげれば理想なのでしょうね。
白い矢印で示したのが水流の流れる方向です。



綺麗になったカップも泡の上がり方が違い勢い良く上がってゆきます。これで、しばらくは綺麗な酸素も供給できるでしょう?。
さて、スキマーの掃除とは、関係ないと思いますが、最近ミナミハコフグ4号が水槽用の照明を消すと、身体を白化させる事があります。観察している分には、健康上問題ないと思います。魚は相手より大きく見せようと白けさせる事があります。ハコフグも同様に、特に同種間で威嚇する時に白化させる事があります。4号は他のハコフグより体格が小さいので、より自分を大きく見せようとしているのかもしれません。
通常の黄色味がある状態です。




以下6枚は白化させている状態です。
肉眼で見ているともっと白くなって見えます。






普段でも他の固体より白け気味の色合いですが、白化させると更に白くなります。

同種を複数飼っていますと、日々色々な事が起きます。このまま6尾一緒に大きく成長してくれる事を願います。




綺麗になったカップも泡の上がり方が違い勢い良く上がってゆきます。これで、しばらくは綺麗な酸素も供給できるでしょう?。
さて、スキマーの掃除とは、関係ないと思いますが、最近ミナミハコフグ4号が水槽用の照明を消すと、身体を白化させる事があります。観察している分には、健康上問題ないと思います。魚は相手より大きく見せようと白けさせる事があります。ハコフグも同様に、特に同種間で威嚇する時に白化させる事があります。4号は他のハコフグより体格が小さいので、より自分を大きく見せようとしているのかもしれません。
通常の黄色味がある状態です。




以下6枚は白化させている状態です。
肉眼で見ているともっと白くなって見えます。






普段でも他の固体より白け気味の色合いですが、白化させると更に白くなります。

同種を複数飼っていますと、日々色々な事が起きます。このまま6尾一緒に大きく成長してくれる事を願います。