FC2ブログ


スクロゥルド・カウフィッシュの成長1


今日はスクロゥドカウフィッシュの成長ぶりをご紹介します。2014年7月25日に水槽入りしました。他に同月20日と22日に計3尾入れ。現在は1尾のみ健在です。今年の春頃から急に成長しました。口も大きくなると摂餌量も多くなりますので、成長が早くなるようです。この種は自然界では最大50センチになる種ですので、水槽内でも25センチくらいは目指したいと思います。ただ同属のアイランドカウフィッシュの2尾に対しては執拗に攻撃をします。時々反撃されますけど…。名前の由来である青斑も青線に変わり始めました。

DSC_1406.jpg

DSC_1411.jpg

DSC_1407.jpg

DSC_1413.jpg

DSC_5344.jpg

DSC_5345.jpg

DSC_5679.jpg

DSC_5738.jpg

水槽に入れた当時はラクダハコフグと同じくらいでしたが、今は、ラクダハコフグより大きくなりました。ツノのあるハコフグは飼育している内にどうしても先端が減ってしまいます。本来ならツノって感じで先端が尖っていますとカッコイイのですけど。これは家庭で置ける水槽内では仕方ないというかとても残念です。

成長した画像は真横の写真ばかりですが、中々良い写真が撮れませんので、簡単に写せる横からの撮影になってしまいました。

今現在、12センチ程です。





 2015_11_09

Comments

 

この品種も青点が綺麗ですね!
水槽がもう少し広ければ入れたいですね!我慢我慢!
Hironari  URL   2015-11-10 03:09  

 

Hironari 様

このスクロゥルドカウフィッシュは、幼魚は斑点ですが、成魚になると縞模様になります。

私も、もっと大きな水槽ならハコフグ全種を混泳させてみたいです。(^^;
全種集めること自体至難の業でしょうけど。
箱福  URL   2015-11-10 22:39  

 

それは夢のような企画ですね笑
ハコフグ水族館で入場料払ってもみに行きたいです!
Hironari  URL   2015-11-11 08:10  

 

Hironari 様

一つの水槽にハコフグ全種混泳できたら、夢どころか軌跡だと思います。
フグの飼育展示で有名な海響館(山口県にある水族館)でも、
全種は展示していないと思います。

あとは、極稀にしか入荷しないハコフグもいますので、
それらの種は自然保護区域に生息しているのかもしれませんしね。

まだ飼育した事のない、ウミスズメやシマウミスズメ、ハマフグなどは、
この先、飼育してみたいです。あと、バッファロー・トランクフィッシュとか・・・。


箱福  URL   2015-11-12 00:37  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム