FC2ブログ


色彩写真

Category: 雑記  

デジタルカメラが普及して、今では自分で写真編集できる時代になりました。また、昔、モノクロで撮った写真もコンピューターで着色して当時の天然色(カラー)化できる様にもなりました。画像や映像に関しての色合いはモニターでも色彩調節でき、またデジタルカメラにおいては、その機種に搭載されている撮像素子(CCDやCMOS)でも再現される色合いが異なりますし、画像編集メニューで調整もできます。ブログを始めて、できるだけ、自分自身が見ている魚の色合いに近い色合いで、画像を貼りたいと思っています。フォト専門サイトなどでは、写真を編集加工して色鮮やかに作り上げている、画像を見る事ができます。それはそれで作品としては良いのでしょうけど。生体の本来の色合いとは全く違った色合いであった場合、ある意味、騙される危険性も出てきます。例えば、珊瑚水槽で色合いの編集をすることで、実際の色より色鮮やかに編集加工して、いかにも珊瑚の色が上がったとする事も可能なのです。

私は、デジタルカメラに搭載されている、ホワイトバランスやISO設定のみの調整と、AUTOではなく絞り優先モードとして、その都度、絞りを換えて撮っています。ホワイトバランスでもオートにしますと、自分の目でみた色合いと異なって写ります。編集ソフトは縮小無料ソフトしか使っていませんが、その中の設定に「鮮やか」「モノクロ」「トイカメラ風」という設定がありましたので、ちょっと遊んでみました。



DSC_5746.jpg「何もしない」設定で未加工です。いつもの色合いです。

DSC_5746A.jpg「鮮やか」設定です。

DSC_5746M.jpg「モノクロ」設定です。

DSC_5746T.jpg「トイカメラ」設定です。


以下は「トイカメラ」設定で編集してみました。

DSC_5748.jpg

DSC_5749.jpg

DSC_5752.jpg

DSC_5762.jpg

DSC_5766.jpg

DSC_5783.jpg

DSC_5787.jpg

DSC_5819.jpg

DSC_5773.jpg

DSC_5778.jpg

DSC_5792.jpg


写真ではありませんが、恐竜の化石の復元も実際の体色は不明で、学者が想像して色や模様を付けている訳ですよね。写真で言いますと戦前のモノクロ写真をカラー化するのも、当時の現存する資料を参照したり、服装や背景の色合いも想像して着彩している事もあります。銀塩(フイルム)カメラからデジタルカメラに替えた時には、生写真と見比べると、焼き増しした写真とプリンターの写真の色合いも違和感がありましたが、今はその色合いに慣れた事もあり、あまり違和感を感じなくなりました。容易く写真を編集でき、当たり前のように見ている色合いですが、実際の色ではない事もある事は理解しておかなければなりません。






 2015_11_09

Comments


 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム