FC2ブログ


断念

Category: クロハコフグ  

日付が変わってしまいましたが、昨夜、ブログを書いている最中、ガラスが割れるくらいの勢いでぶつかりながら暴れていたクロハコフグ。苦しんでいる様子を見ているのも至極辛いのですが、私の頭の中は迷いと葛藤しておりました。息絶えるまで水槽に入れて置くか、息をしているうちに引き上げてしまうか・・・。普通の魚であれば最後の最後まで水槽に入れていても問題ないのですが、ハコフグの場合は訳が違います。息絶える間際にパフトキシンという粘液毒を放出します。粘液毒を出してしまうと、一緒に入っていた生体も犠牲になってしまいます。ですから、様態が悪化したら、心を鬼にする気持ちで決断しなければなりません。これがハコフグ飼育の辛いところでございます。

DSC_5029.jpg

DSC_5037.jpg

DSC_5038.jpg

DSC_5039.jpg

泳ぐ元気もなくなり、横たわる状態が何度か繰り返すようになりましたので、残念ながら毒を出す前に引き上げる事に決めました。


DSC_5044.jpg

浮上してきた時を見計らって掬い上げ、袋の中へ。看ているのも、こうしてブログを書いているのも、とても辛いのですがこれがハコフグ飼育というものでございます。今回も力及ばず。力量の無さを痛感されられます。


長生きさせたかったけど…「ごめんなさい」。






 2015_09_28

Comments

 

我が家のミナミも朝動きが鈍くなり、翌日にはダメでした。
今朝はクロハコフグも動きが変で、食べなくなりました。白点キラーで、体調を崩したのかもしれません。
Hironari  URL   2015-09-29 11:53  

 

Hironari 様へ

白点キラーは、一度も使った事がございませんので、その商品についてのご返答はできませんが、私も過去には薬剤などに頼っていた時期もございました。

今現在は、水温、比重、pH調整と毎日の換水のみで、白点虫駆除(治療)ができる事が分かっておりますので、毎日20リットル前後の換水をしております。その方が、魚にとっての有害成分も減少しますし、雑菌や病原菌による合併症も患い難くなります。

ハコフグ達は軽症で済みそうなので、根気良く遊走子の密度を確実に減らしてゆきたいと思っています。
箱福  URL   2015-10-01 03:19  

 管理者にだけ表示を許可する


11  « 2023_12 »  01

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム