ないしょ。
Category: 90センチ水槽
今週は曇りや雨の毎日になりそうですが、随分、過ごしやすくなりました。これからは、一雨ごとに涼しくなります。
毎日、通販ショップのリストを閲覧していますと、あの魚が入っているとか、この魚が飼いたい・・・この魚が欲しい・・・などと、頭の中はモヤモヤが蓄積して行く訳ですが。そのモヤモヤを解消するべく半年ぶりくらいに魚を買ってしまいました。年内はこの魚達で購入終了。あとはエビか苔取り貝は買うかも?。
で、おととい昨日と注文して、指定通りに到着しました。今回はハコフグ一尾、大型ヤッコ(若魚)一尾、チョウチョウウオ一尾の注文でした。ハコフグは二度目の挑戦で、ヤッコとチョウチョウウオは初めて飼育する種類の魚です。ヤッコはヘマをしなければ問題なく飼育できると思います。チョウチョウウオですが、生息域では寒流が流れ込む海域らしく、温帯種の部類に入るチョウチョウウオですので、私の水槽では難問かもしれません。熱帯性海水魚と同じ水温で飼育していると短命に終わるようです。問題はハコフグですが、個人的にはハコフグ飼育難易度としては「★★★★★」です。とにかく餌付かない。前回はひと月で餓死でした。今回の固体は元気は良いのですが、どうでしょう?。
ご丁寧にダンボールと発泡スチロールの二重梱包で送られてきました。ダンボールには運送業者宛に厳守等の注意書きが数枚、貼られています。
この時期は、冷却または保温時の余熱を逃がす為の穴が、発泡スチロール箱に開いていませんでした。さすが経験値で冷保温の有無が分かるのですね。
開封しますと、新聞紙に包まれたパッキングされた魚。ビニール袋には金色のシールが貼られています。商品の価格分けしているのでしょうか?。
パッキング(ビニール袋)が三重になっていたので、一枚にして水温合わせ。約2時間ほど水槽に浮かべておきます。

水温合せが終わったら、ショップの飼育水と魚をバケツに移し、エアーチューブでちょろちょろと飼育水を加えて行きます。ビニール袋には5リットル入っていたので、自宅の飼育水を5リットル追加。バケツの目盛りが計10リットルの目印線まで溜まったら、5リットル取り除き、又5リットル足します。その作業を3回くらい繰り返して、水合せ終了。あとは、そっと手で救って水槽へ。(計量カップで掬う時もあります。)
迎え入れたハコフグはシルエット?だけで、種類は内緒です。
今回、迎え入れた魚達は暫く非公開にしまして、気が向いた時に紹介します。ハコフグの方は餌付けば良いのですが、この先、10日前後で餌付かなければ、また餓死でしょう。ヤッコとチョウチョウウオは水槽に入れた直後から餌を食べました。ただチョウチョウウオの方は水温が心配。魚達が水槽環境に慣れるまで、水質管理には今まで以上に気配りしたいと思います。
毎日、通販ショップのリストを閲覧していますと、あの魚が入っているとか、この魚が飼いたい・・・この魚が欲しい・・・などと、頭の中はモヤモヤが蓄積して行く訳ですが。そのモヤモヤを解消するべく半年ぶりくらいに魚を買ってしまいました。年内はこの魚達で購入終了。あとはエビか苔取り貝は買うかも?。
で、おととい昨日と注文して、指定通りに到着しました。今回はハコフグ一尾、大型ヤッコ(若魚)一尾、チョウチョウウオ一尾の注文でした。ハコフグは二度目の挑戦で、ヤッコとチョウチョウウオは初めて飼育する種類の魚です。ヤッコはヘマをしなければ問題なく飼育できると思います。チョウチョウウオですが、生息域では寒流が流れ込む海域らしく、温帯種の部類に入るチョウチョウウオですので、私の水槽では難問かもしれません。熱帯性海水魚と同じ水温で飼育していると短命に終わるようです。問題はハコフグですが、個人的にはハコフグ飼育難易度としては「★★★★★」です。とにかく餌付かない。前回はひと月で餓死でした。今回の固体は元気は良いのですが、どうでしょう?。





水温合せが終わったら、ショップの飼育水と魚をバケツに移し、エアーチューブでちょろちょろと飼育水を加えて行きます。ビニール袋には5リットル入っていたので、自宅の飼育水を5リットル追加。バケツの目盛りが計10リットルの目印線まで溜まったら、5リットル取り除き、又5リットル足します。その作業を3回くらい繰り返して、水合せ終了。あとは、そっと手で救って水槽へ。(計量カップで掬う時もあります。)

今回、迎え入れた魚達は暫く非公開にしまして、気が向いた時に紹介します。ハコフグの方は餌付けば良いのですが、この先、10日前後で餌付かなければ、また餓死でしょう。ヤッコとチョウチョウウオは水槽に入れた直後から餌を食べました。ただチョウチョウウオの方は水温が心配。魚達が水槽環境に慣れるまで、水質管理には今まで以上に気配りしたいと思います。
Comments
お迎えしたんですね!どんな子かとても気になります。
うちも水槽の準備は整い、ラクダハコフグを!と思っていますが、時期が悪いようでなかなかお会い出来ません。
公開できる日を楽しみにしております。
Hironari URL 2015-09-06 20:20
Hironari 様へ
ラクダハコフグ(幼魚)の入荷シーズンは春です。たまにこの時期も入荷がありますが、ラクダハコフグは人気が高いので、すぐ売れてしまいますので、毎日、ショップのリストをチェックをしていると、見つかるかもしれませんね。
今回、水槽に入れたハコフグは、ショップでも売れなければ餓死してしまうくらい、頑なに摂餌しないハコフグです。今のところ、元気だけはあるようで、水槽内を泳ぎまわっていますが、昨日、たまたま岩に落ちていた、人工餌の欠片を口にしたのを見ましたが、お気に召さなかったのか、もぐもぐ・・・ッペと吐き出してしまいました。まだ水槽に入れてから一日しか経っていませんので、環境にも慣れていないようで、餌には見向きもしません。冷凍餌のホワイトシュリンプ、ブラインシュリンプ、赤虫も無視。動物性食の魚は自然界でも一回の捕食後、一ヶ月くらいは飢えを凌げる魚もいるらしいですが、ハコフグはどうなんでしょうか。採取されてからショップを経て飼い主の元に来るまでにも、日にちが経っていますので、今週中に餌付いてくれないと、厳しいと思います。
>公開できる日を楽しみにしております。
前回、同じ種類のハコフグも元気があるうちに、写真は撮っておいたのですが、死ぬと分かっていてブログに載せるのも偲びなかったので、話題にはしませんでした。弱ってくると別の水槽に移さなければならないので、今週中にでも元気な姿を載せるかどうか考えてみます。
スレッド違いで恐縮ですが。ご実家がチャームさんの近くですか。年に数回でも実店舗を覗けるのは羨ましいです。
箱福 URL 2015-09-06 22:16
いつも為になるコメント返しを頂きありがとうございます。
飼育されている方のお話は何よりも参考になります
どのハコフグか楽しみです!!餌付けが難しいのですね・・・
ヤッコも買われたのですね、どの種類でしょうか!??
我が家もウズマキを購入しました。今のところエサも良く食べ順調です。
若魚とのこですので成長が楽しみですね
ミナミナミ URL 2015-09-08 10:36
ミナミナミ様へ
>どのハコフグか楽しみです!!餌付けが難しいのですね・・・
餌付けが難しいというよりも、私が今回入れたハコフグは、ある意味、既に成魚となっている固体しか流通していません。ですから、ハコフグの成魚も、成魚となると食性が決まってしまっている場合が多いので、人工餌は餌さと認識しない為か、なかなか食べようとしません。そういう意味では興味津々で、何にでも吸い付いてみる幼魚の方が餌付けやすいです。今は一昔前と違って状態の良い固体が流通していますので、なんとか餌付けたいのですが・・・。
>我が家もウズマキを購入しました。今のところエサも良く食べ順調です。
ウズマキ入れましたか。模様の変化は見ごたえがあると思いますので、これから先が楽しみですね。数年後には立派なタテキンになるでしょう。
>若魚とのこですので成長が楽しみですね
若魚といいますか、既に成魚化していまして、幼魚時の横縞が僅かに残っている9センチほどの固体です。今までは、イナズマヤッコやマクロスス、ワヌケヤッコなどPomacanthus属の飼育が多かったのですが、今回はHolacanthus属にしました。体形が似ているけど色合いや模様が異なる二種がいますが、この種は好みが分かれるようです。近いうちに紹介しようかと思います。
箱福 URL 2015-09-09 03:38