FC2ブログ



ModellingT

@sano_aquarium クーラーは作動中にけっこう振動があるので、緩まないように念の為にシリコーン補修材で覆いかぶせるように充填してます。一応、射し込む時にホースと取り付け部品を接着するようにシリコーンを噛ませています。大げさに見えるかも知れませんが日中誰も居ないのでこれくらいしないと安心できません。 https://t.co/4WIyHyZKV0
06-06 23:48

@sano_aquarium ホースとジョイントを接着するようにコーキングしても良いし、ホースとジョイントを繋げて合わせ目を上から被せるように充填しても良いと思います。いずれにしても合わせ目を塞ぐようにすると万全かと思います。
06-06 23:28

@sano_aquarium 一日くらい稼働させて水漏れしなければ大丈夫だとは思いますが、シリコーンでコーキング(シーリング)しない場合は経年劣化でホースが硬化しますので定期的に水漏れチェックした方が良いと思います。
06-06 23:25

@sano_aquarium ホースバンドで締め付けてホースが左右に動かなければ、しっかり締め付けられているとは思いますが、海水の場合は数日稼働させていてホースの取り付け部分に結晶が付くとホースとジョイントに緩みがあると思ってください。
06-06 23:22

@sano_aquarium Φ12 / Φ16 は 12が内径で16が外径。Φ16 / Φ22 は16が内径で22が外径ですから、内径16と外径16だとホースが柔軟性があるので押し込んでやると入ると思います。ただ、指定されている径でもホースの種類によっては僅かな緩みで浸透して水漏れしますのでシリコーン補修材でコーキングした方が良いです。
06-06 23:04


 2019_06_07



05  « 2019_06 »  07

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム