魚の名前って、色々ありますよね。学名(ラテン語)は世界共通の名前。各国で名付けられた名前。商品としての流通名。今日は和名の話しなのですが、ハコフグは箱河豚ですね。コンゴウフグは金剛河豚。チョウチョウウオは蝶々魚、ヤッコは奴。和名を持つヤッコですと、アデヤッコは艶奴。イナズマヤッコは稲妻奴。サザナミヤッコは漣奴。連点奴。瑠璃奴。菫奴。トゲチョウチョウウオは棘蝶々魚。フウライチョウチョウウオは風来蝶々魚。ユウゼンは友禅。ハクテンカタギは白点担。あとカクレクマノミは隠隈魚で、ルリスズメダイは瑠璃雀鯛などなど。和名を名付けた方の感性というか、魚の容姿や習性に因んで名づけたり、滑稽な名前の魚もいますし。一昔前だったでしょうか?。差別用語が魚の名前に付けられているという事で改名されたり・・・。
箱河豚を付けた人は、やっぱり見た目が河豚に見えたのでしょうね。でも、分類上はモンガラカワハギ亜目なので、ハコモンガラ(箱紋柄)でも良かったような。英名ですとボックスフィッシュやカウフィッシュ、トランクフィッシュですし。ボックスパファーやカウパファーではない。名前も付ける人が違っていたら、別の名前になっていたかも知れない・・・?。


フグ目なので、ハコフグでも良いけど。
あ、クイーンエンゼルにも和名があったのですね。なんでも「ホクロヤッコ」だとか?。漢字ではどう書くのかな?。(まだ調べてません)
その、ホクロヤッコが海苔を食べるようになりました。あとは大きいブルーエンゼルが食べてくれると良いのですが。まぁ、焦る事も無いので、そのうち食べるようになるでしょう。
箱河豚を付けた人は、やっぱり見た目が河豚に見えたのでしょうね。でも、分類上はモンガラカワハギ亜目なので、ハコモンガラ(箱紋柄)でも良かったような。英名ですとボックスフィッシュやカウフィッシュ、トランクフィッシュですし。ボックスパファーやカウパファーではない。名前も付ける人が違っていたら、別の名前になっていたかも知れない・・・?。


フグ目なので、ハコフグでも良いけど。
あ、クイーンエンゼルにも和名があったのですね。なんでも「ホクロヤッコ」だとか?。漢字ではどう書くのかな?。(まだ調べてません)
その、ホクロヤッコが海苔を食べるようになりました。あとは大きいブルーエンゼルが食べてくれると良いのですが。まぁ、焦る事も無いので、そのうち食べるようになるでしょう。