銅中毒症とヨウ素中毒症
Category: 中毒症
銅イオン中毒症
2013年のことです。白点虫寄生症が蔓延していたのでその年の8月頃、都市伝説的な銅線や銅板を使った、銅治療を試みます。上部濾過槽のウールマットの上に銅線と銅板を置き、循環パイプからでる飼育水を当てるというものです。その結果、3日目で巻貝が死滅、5日目で飼育していた魚達が銅ショックとみられる症状に陥りました。そのことから銅線や銅板から飼育水中に致死量となる位の、銅イオンが溶け出した事を意味します。その後、重金属中和剤を入れ飼育水を無害化としました。

銅板と銅線を上部濾過槽に置いていた様子です。

銅ショックに陥ったトゲチョウ。 呼吸が荒く、頭を下げ同じ場所で朦朧(もうろう)として、鰭だけを動かしじっとしています。
重金属中毒に弱いルリヤッコは最初の犠牲になり没。中和剤を入れて無毒化にしたものの、その後も生き残った魚達が中毒症が治るまで数週間掛かりました。
注: 銅治療(銅イオン治療)の銅濃度は1回につき0.1ppm以下。
ヨウ素イオン中毒症
同じく10月頃、今度は微量元素のヨウ素を添加。一応、添加剤の説明書きにある通りに定期的に添加していましたが、ある時期を境にヨウ素中毒症とみられる症状に陥りました。症状としては日に日に餌を食べなくなり、次第に呼吸が荒くなります。鰓蓋の開きが大きくなった時点で可成りの重症化しております。その後泳げなくなり底で荒く呼吸するようになります。中毒症の場合は中和剤を水槽に応急的に入れるか、中毒症状が改善するまで新しく作った飼育水で全水量の換水を繰り返すと、中毒症から回復するようですが、対応処置が遅れると手遅れとなってしまいます。

添加していた濃縮タイプ?のヨウ素イオン添加剤 。
あとで気づいた事ですが、微量元素添加剤には希釈タイプと濃縮タイプがあるいようです。
ヨウ素中毒症で失った魚達



全換水を2回繰り返しましたが手遅れでした。

フウライチョウチョウオは難を逃れましたが、暫くは中毒症状が続きました。
微量元素添加剤も無意識に過剰添加をしてしまう事があります。説明書き通り添加しても、水量や吸収または蓄積により微量元素量のバランスが崩れてしまうと考えられます。また、過剰添加になると致死量となってしまいます。魚飼育であれば、最低限必要な成分は定期的な換水で補うことができるでしょう。微量元素の過剰添加は禁物です。治療の際は試薬を使い濃度を測定しながら治療しましょう。
薬剤に関しても、治療薬であっても使い方次第では毒薬となってしまいます。
2013年のことです。白点虫寄生症が蔓延していたのでその年の8月頃、都市伝説的な銅線や銅板を使った、銅治療を試みます。上部濾過槽のウールマットの上に銅線と銅板を置き、循環パイプからでる飼育水を当てるというものです。その結果、3日目で巻貝が死滅、5日目で飼育していた魚達が銅ショックとみられる症状に陥りました。そのことから銅線や銅板から飼育水中に致死量となる位の、銅イオンが溶け出した事を意味します。その後、重金属中和剤を入れ飼育水を無害化としました。

銅板と銅線を上部濾過槽に置いていた様子です。

銅ショックに陥ったトゲチョウ。 呼吸が荒く、頭を下げ同じ場所で朦朧(もうろう)として、鰭だけを動かしじっとしています。
重金属中毒に弱いルリヤッコは最初の犠牲になり没。中和剤を入れて無毒化にしたものの、その後も生き残った魚達が中毒症が治るまで数週間掛かりました。
注: 銅治療(銅イオン治療)の銅濃度は1回につき0.1ppm以下。
ヨウ素イオン中毒症
同じく10月頃、今度は微量元素のヨウ素を添加。一応、添加剤の説明書きにある通りに定期的に添加していましたが、ある時期を境にヨウ素中毒症とみられる症状に陥りました。症状としては日に日に餌を食べなくなり、次第に呼吸が荒くなります。鰓蓋の開きが大きくなった時点で可成りの重症化しております。その後泳げなくなり底で荒く呼吸するようになります。中毒症の場合は中和剤を水槽に応急的に入れるか、中毒症状が改善するまで新しく作った飼育水で全水量の換水を繰り返すと、中毒症から回復するようですが、対応処置が遅れると手遅れとなってしまいます。

添加していた濃縮タイプ?のヨウ素イオン添加剤 。
あとで気づいた事ですが、微量元素添加剤には希釈タイプと濃縮タイプがあるいようです。
ヨウ素中毒症で失った魚達



全換水を2回繰り返しましたが手遅れでした。

フウライチョウチョウオは難を逃れましたが、暫くは中毒症状が続きました。
微量元素添加剤も無意識に過剰添加をしてしまう事があります。説明書き通り添加しても、水量や吸収または蓄積により微量元素量のバランスが崩れてしまうと考えられます。また、過剰添加になると致死量となってしまいます。魚飼育であれば、最低限必要な成分は定期的な換水で補うことができるでしょう。微量元素の過剰添加は禁物です。治療の際は試薬を使い濃度を測定しながら治療しましょう。
薬剤に関しても、治療薬であっても使い方次第では毒薬となってしまいます。