我が家の水槽に来て、2週間が経過しましたクロハコフグのオス固体ですが、まったく餌を食べません。思いついたように餌さに反応はしますが、食べようとしません。やはり体調が今一なのでしょう。同じ日に入れたブルーエンゼルと翌日に入れたマルケサスは、われ先にと餌を食べています。だから、水質は決して悪いという事でもないと思います。白点虫に寄生されているのと、あとは性格面でしょうか?。2週間絶食ですから、このまま摂餌しなければ日に日に衰弱してゆくだけです。で、ハコフグですから、これから先は何時、毒を出すか分からない状況となります。



2週間経過してクロハコフグの体表に白点虫の寄生も増えてきましたし、他のハコフグやチョウチョウウオにも悪化の兆しが伺える状態となり、さすがに昨年の二の舞にしてはいけませんので、クロハコフグを移動する事にしました。
20日の夜、捕獲作戦を決行。餌は食べませんが、まだまだ元気だけはありまして、捕まえようとすると直ぐに岩の中に隠れてしまいます。岩組みは崩したくないし、じっと出てくるのを待って持久戦となりまして、ようやく捕まえたは良かったのですが取り出す時に暴れて、私も大量の水しぶきを浴びてしまいました。

なんとか捕まえて、60センチ規格水槽へ。


昨日はアサリを入るも無反応。赤虫のブロックを浮かべると視線は赤虫の塊をチラリ見するも、これまた食べる気無し。で、暫く距離をとって観察。数十分後、先に入れていたアサリを一口だけ突っ突いたのですが、その後、興味無し。無理矢理餌を与えても食欲が無いので食べないのでしょう。魚は空腹になったり食欲が出てきますと、自らが餌を探し出しますので、無意味に餌を与えても飼育水を汚すだけです。あと何日生きているのか分かりませんが、生きている間は白点虫駆除と良水質維持の為に毎日換水はやりたいと思っています。その結果、自ら餌を求めてくれる事を期待したいと思います。

90センチ水槽の方は、毎日2回の換水のお陰でしょうか?。白点虫の寄生も減ってきています。このまま寄生が確認できなくなるまで、毎日、出勤前と帰宅後(深夜)の飼育水の交換は続ける予定です。



2週間経過してクロハコフグの体表に白点虫の寄生も増えてきましたし、他のハコフグやチョウチョウウオにも悪化の兆しが伺える状態となり、さすがに昨年の二の舞にしてはいけませんので、クロハコフグを移動する事にしました。
20日の夜、捕獲作戦を決行。餌は食べませんが、まだまだ元気だけはありまして、捕まえようとすると直ぐに岩の中に隠れてしまいます。岩組みは崩したくないし、じっと出てくるのを待って持久戦となりまして、ようやく捕まえたは良かったのですが取り出す時に暴れて、私も大量の水しぶきを浴びてしまいました。

なんとか捕まえて、60センチ規格水槽へ。


昨日はアサリを入るも無反応。赤虫のブロックを浮かべると視線は赤虫の塊をチラリ見するも、これまた食べる気無し。で、暫く距離をとって観察。数十分後、先に入れていたアサリを一口だけ突っ突いたのですが、その後、興味無し。無理矢理餌を与えても食欲が無いので食べないのでしょう。魚は空腹になったり食欲が出てきますと、自らが餌を探し出しますので、無意味に餌を与えても飼育水を汚すだけです。あと何日生きているのか分かりませんが、生きている間は白点虫駆除と良水質維持の為に毎日換水はやりたいと思っています。その結果、自ら餌を求めてくれる事を期待したいと思います。

90センチ水槽の方は、毎日2回の換水のお陰でしょうか?。白点虫の寄生も減ってきています。このまま寄生が確認できなくなるまで、毎日、出勤前と帰宅後(深夜)の飼育水の交換は続ける予定です。