FC2ブログ



熱帯性海水魚の飼育を始めてから今年で16年目となります。それ以前には魚釣りが好きで小学生の頃から、海釣りに良く行っていました。その海釣りで釣った魚をバケツで生かしておいて、当時は枠がステンレス製の60センチくらいの水槽だったと記憶しておりますが、その水槽で期間限定(当時はヒーターが無かったので冬は飼えない)を飼っていました。あと、漁師さんの網に掛かっていたカニやヤドカリを貰って飼ったりもしましたし、父親が投網で獲った魚なども水槽に入れていました。当然、その頃は小学生の私には海水の素など手に入る訳もなく、週一に最寄の海(3kmほど)まで、自転車で一升瓶数本持って海水を汲みに行ったものでした。我が家は日本海側なので熱帯性の魚ではなく釣れるのは食用とされる魚が主です。今では、地球温暖化で海水の水温も高くなり、冬でも熱帯性の魚などが越冬しているなど、新聞やテレビのニュースで見聞きします。そのような飼育と言うより、数ヶ月間生かしておくと言った方が良いかも知れませんが、40年程前から海水魚を飼ったりしておりました。あとは、昆虫採取やカニやアメリカザリガニなどを獲って飼ったりと、とにかく何かを飼うのが好きでした。しかし、二十歳を過ぎると別の趣味に没頭しておりました。


時が過ぎて、1998年頃だったでしょうか。ホームセンターなどでも熱帯魚を扱うようになり、我が家で淡水性熱帯魚を飼う事になり、グラミーやディスカスの飼育を始めます。こうなると、やはり色んな魚を水槽に入れたくなる病が出始め、熱帯魚店廻りがする様になります。そこでルリスズメを見ることになった訳ですが、色合いの発色は淡水魚とは比べ物にならないくらい鮮やかで、コバルトスズメの別名を持つ澄み切ったコバルト色。そんな魚を見て飼わない訳がありません。最初は60センチ規格水槽で底面濾過で飼って見る事したのですが、その時点では生物濾過の重要性をまだそれ程認識しておらず、淡水魚飼育の感覚で飼育していました。その後、誰もが最初の経験する難関にぶち当たります。そして熱帯魚情報誌や海水魚飼育書などを買いあさります。更に時が過ぎ2000年の春頃、運命のコンゴウフグと出会う事になりました。当時、廻っていた数件の熱帯魚店の内の一軒で5cmほどの幼魚を目にします。昔、テレビで見た事のある面白い形の魚が水槽に泳いで居るではありませんか。「ヘぇ~」この魚も売ってるんだと思って暫くコンゴウフグを見ていました。でも、その時は買わずに店を後にしました。しかし、毎日、あのコンゴウフグが頭から離れません。数日後、店に行ってコンゴウフグを買って来ました。水槽は珊瑚礫を敷き詰めていたのですが、エアリフトでやって居たのですが、設置してから3ヶ月ほど経過した水槽でした。その水槽に入れて10日で死んでしまいました。また熱帯魚店に通って数週間後にコンゴウフグを買ってきて入れます。今度は3日で死んでしまいました。まぁ、知識が無ければこんなものです。で、熱帯魚店の方に聞いてみると底面濾過ならパワーヘッドでなければダメと言われます。パワーヘッドだと水槽内が活性化するとの事だったので、エアリフト式からパワーヘッドに替えました。懲りずに3尾目を入れます。お店の方に教えてもらった通り、水槽内が活性化したのでしょうか。この固体は順調に生きていました。が、順調になると他の魚も入れたくなる病が出始めます。すると…、そうです。白い点々病が。。。当然、水槽内に白点虫寄生症が蔓延する事になる訳ですが、治療法を水族館や水産試験場に問い合わせた事もありました。ハコフグ飼育の始めた頃はこんな感じでございました。



時は変わり、それなりの知識も身に付きコンゴウフグの繁殖を目指そうと、沢山のコンゴウフグの飼育を始めます。ネットでの情報交換は2003年頃から始めましたが、この頃はHPからブログへ変わりつつある頃でして、コミュニティーサイトが普及しておりました。以下の画像は2007年頃に撮ったものです。当時は120センチ水槽と60センチワイド水槽を2本と小型水槽を数本で熱帯性海水魚飼育をしていました。2007年前後がいちばんハコフグ飼育に夢中だったと思います。120センチ水槽にコンゴウフグを12尾くらい入れて居たと記憶しています。(ちょっとうろ覚え)

sh_2007_31.jpg
20センチほどに成長したコンゴウフグ達ですが、泳ぐ姿は編隊を組んで飛んでくるヘリコプターのようでした。

sh_2007_32.jpg

sh_2007_33.jpg

sh_2007_34.jpg

sh_2007_35.jpg
お気に入りだったショートノーズ・ボックスフィッシュです。


10年間、底面式フィルターを設置したままにしておいた120センチ水槽です。画像にも写っていますが、底から飼育水が滲み出てきてティシュを挟んで毎日交換いていました。そういう事情もあり120センチ水槽は畳んでしまう事になりました。10年間、底面式濾過のフィルターを弄らなかったのですが、水槽を畳むにあたり底面式フィルターを取り出して裏側を見た途端に驚愕してしまいました。10年放置するとこうなるのか………と。


このカテゴリーでは過去の飼育の思い出などを書いてゆきたいと思います。









 2015_02_22


換水ごとに少しずつ比重を1.016まで下げたら、ミナミハコフグに白点が転々と現れました。

DSC_3758.jpg

DSC_3759.jpg

DSC_3760.jpg

DSC_3765.jpg

DSC_3766.jpgアイランド・カウフィッシュも怪しげ。


比重を下げた事で体表粘膜が薄くなったのでしょうか?。さらに比重を下げるか迷いましたが、カサゴ類は低比重に弱いらしくキリンミノが居るので、比重を1.019まで上げて様子を見ます。









 2015_02_21


我が家のハコフグ水槽では、チョウチョウウオが長生きできません。白点虫やビブリオ、レンサ球菌などの常在菌の温床となっているから。それらを培養している様なもの。それでも、生命力の強い固体は生き残っています。寄生虫や感染症を患えば、薬浴したりUV殺菌灯などで滅菌したりと、それらに頼りがち。それでも良いのかもしれませんが、ここら辺で志向を変え白点虫や常在菌(病原菌)の温床とならない水槽を目指す事にしました。我が家の水槽は一日一回の給餌なのですが、一度の給餌量が多く一週間で黄ばみが多くなります。そうすると魚が片鰓で呼吸をしたり、比重を高めにしている為、溶存酸素濃度も低いのか呼吸が速いハコフグもいます。分かりやすく言うと「肥溜め水槽」と化しています。それでは、チョウチョウウオも長生きできる訳はございません。通販で魚を購入すると無色透明の飼育水の中に魚が入って来ます。うちの水槽は黄ばんでます。ショップは魚が売れる度に飼育水を袋に入れるので、減った分の飼育水を補います。要は、毎日換水しているのと同じ事なのです。なので、前置きが長くなりましたが、我が家の水槽も毎日換水する事にしました。そうする事で、常在菌(病原菌)や白点虫などの密度も減って行く事に期待したいです。

アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、消費されずに蓄積して行く微量元素など、自然界では限りなく無縁な環境で生きている魚が、水槽下では当たり前に存在し過酷な環境を耐え凌いでいては、長生きできる訳がございません。ハコフグの成長期はおよそ三年間。その間にどれだけ大きく成長させられるかも掛かっています。


DSC_3736.jpg

DSC_3742.jpg

DSC_3737.jpg

DSC_3749.jpg

DSC_3752.jpg


しかし、飼育水の換水を毎日の日課にするのは良いとして、人工海水の素の消費がばかになりません。確か、以前に低比重には絶対しないとか書いた覚えがありますが、それ、申し訳ございませんが撤回します。海水の素の節約で比重を低めにする事に決めました。どれくらい低めにするかは魚の状態を見ながら決めてゆきます。1.016程度では白点虫を死滅させる事はできないでしょうけど、私が最近買っている通販ショップは1,014程なのですよ(何故?)。黄ばみがあるということは栄養塩の蓄積も多いのでしょうから、とにかく毎日、人力と労力で20~30リットル換えたいと思います。不都合で換水できない時には前日か後日大目に換水。と、既に先週の土曜から実践しております。ひと月、およそ600リットルから800リットル分の海水の素が必要ですが、大好きなハコフグ(その他の魚)の為なら頑張る。








 2015_02_18


昨年末(12/29)に水槽に2尾入れたテングカワハギです。テングカワハギは枝状珊瑚に擬態しているのでしょうか?、とてもカラフルで下向きなり独特な泳ぎ方をします。自然下ではプランクトンや微生物、珊瑚のポリプなどを捕食しているようです。水槽下では、とても口が小さくタツノオトシゴ類のように吸引力はなく、餌さを口に入れたり出したりを繰り返します。一度に多くの餌を飲み込まないので、少量を持続して与えるのが理想的な魚です。顎の力は強いとは言えず、人工餌も食い千切ることもままならないので、小さい固体はブラインシュリンプの卵を孵化させ幼生を与えると良いと思います。我が家の水槽は一日に一回の給餌、休日は朝晩二回と決めている為、1尾は餌さは食べましたがとても食が細く餓死してしまいました。画像の固体は痩せてはいますが、冷凍ホワイトシュリンプやブラインシュリンプ、人工餌を食べてくれます。ヨコエビやカイアシ類が水槽内に居ると良いのですが、90センチ水槽に替えてからヨコエビやカイアシ類が減ってしまいました。


DSC_3721.jpg

DSC_3722.jpg

DSC_3726.jpg

DSC_3723.jpg

DSC_3727.jpg


水槽に入れてから一ヶ月半ほど経過しましたが、長生きしてもらいたいものです。画像の固体は雄のようです。もう1尾も雄でした。

フグ目好きの私としては、フグ類やハリセンボン類、モンガラカワハギ類なども飼育したいのですが、過去の飼育経験からそれらの魚を入れると、エビや巻貝などを食べてしまうので、混泳させたくても躊躇してしまいますが、テングカワハギはハコフグ達とも干渉せず良い魚でございます。










 2015_02_15


白点虫寄生症予防にラクトフェリンが効果的という方々もいますが、もっと手軽に入手でき安価な餌さが「アサリ」。配合飼料に含まれていない栄養素も含まれていて嗜好性も良く。体表粘膜の分泌促進にも効果的です。以前はこまめに与えていたのですが、ハコフグ飼育再開後はあまり与えていませんでした。与えていなかったのは殻付きで与えるので、身を食べた後の殻の回収が面倒なだけという単純な理由。まぁしかし、栄養を沢山取ってもらい、病原菌や寄生虫も跳ね除けるくらいの抵抗力をつけ、元気に成長して欲しいという事で、これからは定期的にアサリも与えれる事にしました。


DSC_3716.jpg活きアサリのパック詰めは海水が入っているので、寄生虫なども混入している可能性もありますので、軽く水道水で濯いでから水を切って、パックに入れたまま冷凍保存しておきます。与える時は、水道水で殻の表面を解凍して殻を開き水槽に入れます。殻付きのまま入れる理由は、身だけを入れると水流で岩陰に入って行くのを防ぐ為です。


DSC_3704.jpg匂いを嗅ぎつけて真っ先にやって来るのがチョウ達。たまたま落とした場所にスルロゥルドも居ました。


DSC_3705.jpgこのアサリを入れた時は、配合飼料や冷凍餌を与えた後でしたが、チョウ達は食いつきが良すぎます。

DSC_3711.jpgチョウ達は少し啄ばんでは離れるの繰り返し。

DSC_3712.jpgハコフグ達はアサリが気になっているのですが、動きのすばやいチョウに圧倒され、中々アサリに近づけません。


帰宅して水槽をみたらアサリは綺麗さっぱりと殻だけになっていました。今回は大きめのアサリを4個入れてみましたが、沢山入れると飼育水の汚れも早まるので、その辺は加減しながら入れなければいけません。魚の健康を考慮するなら、天然栄養素も時々与える方が良いでしょう。モンガラカワハギなどは自然界ではウニも食べているので、ハコフグにもウニを与えてみようかと思案しているところです。雑食性の魚は、色んな食べ物から栄養を取っているので、栄養の偏りには注意しなければいけません。








 2015_02_10


先日の電線工事の停電も、緊急工事が入り一週延期になり2月3日何事もなく終わりました。工事当日は、寒気が入っていた為、ストーブをつけて乾電池式エアレーションの電源を入れて、使い捨てカイロを数個ガラス蓋の上に乗せて出勤しました。ストーブとエアレーションは工事が終わったら消してもらうように父親に頼んで行きました。停電時間は45分間の予定でしたが、工事延期の通知を持って来た、電力会社の方に魚を飼っている事を伝えておいたので、その為かどうか分かりませんが、5分程度の停電だったそうです。電線工事の方々にはお気遣い頂き感謝でございます。

さて、ハコフグ達は白点がまったく無くなった個体も居ますし、まだ少し付いている固体もいます。この辺の感受性は種類や固体差もありますが、気の弱い固体は治癒が長引く傾向のようです。DSC_3685.jpg
画像をご覧になっていた方はお気付きになていたと思いますが、密かにコンゴウフグを3尾(2/18に一尾、2/24に二尾)入れております。左からロングホーン・カウフィッシュ、アイランド・カウフィッシュ、スクロゥルド・カウフィッシュ。英名ではいずれも○○カウフィッシュと名付けられています。


DSC_3686.jpg東アフリカ産ミナミハコフグも少しずつ成長しております。元気が良くなると時々喧嘩をします。特に水換えやpH上昇剤を添加した直後に喧嘩を仕掛けます。


DSC_3687.jpgコンゴウフグは敢えて、白点虫寄生症の寄生具合を見る為に検閲水槽経由では無く、直接90センチ水槽へ入れました。他のハコフグ達は治癒する傾向にある中、やはり、体表粘膜が剥離している為に水槽に入れた3日後に白点がでました。


DSC_3688.jpgラクダハコフグの髭生え事件も3日ほどで消滅してしまいました。カビの類でなくて良かったです。


DSC_3689.jpgスクロゥルド・カウフィッシュも少しずつ大きくなっては居ますが、まだ口が小さいので一回での摂餌量が少ないので、今のところ目に見えた成長ぶりは伺えませんが、アイランド・カウフィッシュは口も大きくなり日に日に大きくなっている感じがします。



DSC_3690.jpgこの画像のコンゴウフグはいちばん小さい固体で、水槽に入れてから2週間経ちましたが、白点の数も少し多く今一調子が悪い感じで、泳ぎ方もぎこちなく他のハコフグ達に餌を横取りされてしまいます。


DSC_3699.jpgということで、検閲水槽へ移動してもらいました。ここで暫くの間、沢山餌を食べてもらい体力の回復をして頂きます。


イナズマヤッコとチョウは、もう少し検閲水槽に居てもらう予定でしたが、急遽、コンゴウフグと入れ替わって頂きました。




 2015_02_08


今日から2月。雪国ではまだ2月という感じで、早く雪が消えて春にならないかなぁ…という気持ちなのですが、考え方を変えると、もぅひと月過ぎてしまいました。年頭に今年は海水魚飼育以外の趣味(多趣味なもので)もあれこれやろうと計画していたのですが、正直、なにも手をつけていません。こんな調子で一年が過ぎ去らないようにしないといけません。

さて、今日はラクダハコフグの成長ぶりを、話題にしようかと写真を撮り、編集している最中、ラクダハコフグの画像を隈なく見ていると、口の周りに髭が生えている?のに気付きました。しか~し。あれっ?。ラクダハコフグって髭が生えるっけ?と、昔飼っていた固体を思い出します。過去の飼育ではラクダハコフグに髭が生えた経験もなく事例も見聞きしたこともございませんでした。カビの類かな?とも思いましたが…。他のハコフグは異常ありません。

DSC_3650.jpg

DSC_3657.jpg

DSC_3658.jpg

DSC_3659.jpg
↑この画像だと髭らしきものが生えているのが良く分かります。

念の為、同じような事例がないか「ラクダハコフグ」で画像検索。検索するも画像には事例が見当たりません。次にWeb上で話題が無いか、今度は「ラクダハコフグ 髭」で検索。すると、ラクダハコフグではありませんが、他の魚の事例でウミケムシの足毛が付いたという記事がありました。ラクダハコフグの口の周りを入念に見てみると、確かにウミケムシの足毛にも見えなくもありません。以前、60センチ規格水槽にはうじゃうじゃハナオレウミケムシが居ましたが、90センチ水槽は、水槽を変更する時にそれ程ウミケムシの仲間を入れなかったので、今現在ではうじゃうじゃという程増えているという状況ではありません。ラクダハコフグはしょっちゅう岩を突っ突いたり吸い付いたりしているので、何かしらの触毛が付いたのかもしれませんし。特に痒がる仕草もしませんので、このまま様子見します。


DSC_3661.jpg

DSC_3666.jpg

DSC_3671.jpg

ミナミハコフグの中の一尾が、少し不調な固体がおりますが、そのほかはご覧の様に頗る元気です。水槽のガラス面は茶苔が酷くなってきました。が、手を入れたくないのでこのまま巻貝を追加するまで放置しようかな?。重曹成分が完全に抜け切るまで、もう数ヶ月、新たな巻貝の導入は控える予定なので、生き残っている数匹の巻貝に活躍してもらいたいのですが、数匹ではあまり戦力にはなりませんね。マガキ貝も6匹居ますがガラス面の苔は食べないのでこれまた戦力にならず…。ガラス面によじ登る元気の良い個体もいるのですが、重すぎて直ぐに落ちてしまいます。マガキ貝は他の巻貝より生命力が強いのか、意外と長生きでどんどん成長中です。



DSC_3673.jpg

通販ショップ利用対策において新魚を迎えるにあたり、検閲水槽は思考を変え新たな試みを実践中。で、一週間経ちまして、予想通り白点は出てませんしイナズマヤッコは餌さ喰いも良いのですが、チョウが餌を食べません。泣) 少しずつ比重を上げているのですが、比重を上げてゆく過程で白点が出ないか、しっかり観察しないといけません。90センチ水槽は白点が増える事は無く悪化する様子も無いのですが、完全治癒していませんので、イナズマヤッコの90センチ水槽への移動はまだ数ヶ月先の様です。








 

 2015_02_01



01  « 2015_02 »  03

SUN MON TUE WED THU FRI SAT
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

プロフィール

箱福

Author:箱福
転職を境に一旦ハコフグ飼育を休止しましたが、ハコフグ飼育の再開を機にブログを始めました。不定期更新ですが、どうぞ宜しくお願い致します。病気を発症させない飼育、薬剤に頼らない飼育を目指し、ハコフグ類の水槽内繁殖の夢みて、奮闘中。Twitterでも更新しておりますのでご覧ください。

アクセスカウンター

QRコード

QR

検索フォーム